夜間撮影で愛用しているナイトビジョンスコープNV016ですが、倍率がもう少し欲しいよねということでテレコンをいくつかテストしてみました。今回使用するのは、NV016購入当初から使用しているパナソニックのDMW-GTC1(パナ2倍)に加えて、ソニーのVLC-DH2630(ソニー2.6倍)、ニコンのTC-E3ED(ニコン3倍)です。いずれも終売品ですが中古品がAmazonやメルカリなどで比較的安価に入手できます。倍率の高いテレコン装着で画質はどの程度変わってくるのかを検証していきます。なお、今回使用するNV016をはじめとする各種機材の詳細や入手方法はブログで紹介しているので、動画概要欄から確認ください。それではレビュースタートです。
【動画内で紹介した製品(Amazonリンク)】
- ナイトビジョンスコープ NV016
- VCSEL高輝度赤外線トーチ Alonefire TK504(IR850 / IR940)
- テレコン Panasonic DMW-GTC1 2.0倍(※終売品)
- テレコン SONY VLC-2630 2.6倍(※終売品※類似商品でVLC-2637 / VLC-2030もあります)
- テレコン Nikon TC-E3ED 3.0倍(※終売品)
【NV016】
はじめにNV016について簡単におさらいしておきます。NV016は双眼鏡スタイルの望遠暗視スコープで、カメラと暗視撮影用の赤外線投光器を備えています。高感度カメラセンサーを搭載することで、カラーと赤外線のナイトビジョン撮影に対応しているのが特長です。
35mm換算250mm相当(FOV10°)の光学望遠レンズに加えて、専用の画像処理プロセッサ(Image Signal Processor / ISP)を搭載することでほぼ劣化のないデジタル5倍ズーム(最大10倍)撮影ができます。動画撮影は最大5K 20fpsまで対応しています。
なお、今回使用する機器はテレコン装着用に先端部に37mm径のフィルターアダプターを取り付けているほか、ゴーストを低減させるため保護レンズを除去する改造を施しています。また、VLC-DH2630(ソニー2.6倍)は取り付け径が30mm、TC-E3ED(ニコン3倍)は28mmのため、それぞれフィルターアダプターを介してNV016に装着しています。詳細は動画概要欄を参照ください。
【テスト①】
テスト撮影の場所はいつもの公園です。道路から離れた芝生広場でほぼ真っ暗な状態です。
40m先の看板を暗視撮影してみます。デジタル5倍ズームで、カラーモード(4K 30fps)だとこんな感じです。街灯のない場所のためNV016の高感度センサーでもかなり粗い画像になります。
内蔵赤外線LEDをレベル5で照射して、ナイトビジョン赤外線モードで撮影してみました。テレコンなしだとこのくらいの倍率です。
4K 30fpsで撮影しているので動画編集ソフトで1080Pに切り抜くとここまで劣化なく拡大できます。
パナ2倍です。こちらも1080Pに拡大してみましょう。画質は良好ですが、他の2機種と比べると倍率は落ちます。
ソニー2.6倍です。パナ2倍と比べると倍率がある割に、文字の解像感は高いように感じます。
ニコン3倍です。拡大率は一番高いですが、パナ2倍と比べると文字の輪郭を見ると画質はやや劣るかなという印象です。
4つの画像を並べてみるとこんな感じです。
さらに距離をとって100m先の看板を撮影です。カラーナイトビジョンだとこんな感じです。
内蔵赤外線ライトではやや光量が不足するので、以前レビューしたAloneFireのVCSEL 850nm IRトーチで赤外線を照射してナイトビジョン赤外線モード(4K 30fps)で撮影してみました。まずはテレコンなしから。
デジタル10倍だとこんな感じです。5倍まではほぼ劣化なく拡大できますが、10倍になると粗さが目立ってきます。
パナ2倍です。デジタル10倍のほうがくっきりとした画像ですが、1080Pまで拡大してみると文字の解像感はこちらのほうが高いです。
ソニー2.6倍です。パナ2倍と比べると拡大率が高い上に、画質もシャープです。
ニコン3倍です。ソニー2.6倍と比べるとややモヤッとしているのが気になりますね。
4枚の画像を並べてみました。やはりソニー2.6倍が一番きれいに撮れていますね。
【テスト2】
場所を移してもう少しテストです。日中の画質も見ておきましょう。夕方5時頃の百間川親水公園で野鳥撮影です。
カラー等倍です。夜間撮影時の設定で露出を-1.0EVにしていたのでやや暗めな画質です。
編集ソフトで少し明るくしてみました。
デジタル5倍です。センサーサイズが小さい上に、赤外線カットフィルターが入っていないので、今時のデジカメやスマホカメラと比べると昼間の画質は今ひとつですかね。
対岸110m先の車にカメラを向けてみました。等倍250mm相当です。拡大するとナンバープレートの4桁の数字はなんとか読めますが、地名やひらがな、3桁の分類番号は判読不能です。
5倍までデジタルズームです。4桁の数字ははっきり読めるようになりましたが、その他の文字はまだ厳しいです。
パナ2倍です。地名と3桁の分類番号も判読できるようになりました。ただ、他の2機種と比べると文字はやや粗いです。
ソニー2.6倍です。地名など小さな文字もしっかり判読できます。
ニコン3倍です。こちらも小さな文字まで判読できます。ただ、ソニー2.6倍と比べるとややシャープさに欠けるかな。
日が暮れるのを待ってナイトビジョン撮影をテストです。
撮影は3月末の新月の夜です。周辺に建物がない上に街灯もない場所のため、ほぼ真っ暗な環境です。
ソニー2.6倍を装着してカラーナイトビジョンで撮影です。デジタル5倍です。超高感度センサーですが、ほとんど光が無い環境のため、川の中央にいる鳥の形がなんとか映るくらいです。
ナイトビジョンに切り替えると、赤外線ライトの効果ではっきりと映るようになりました。
続いて、明るい時間に撮影したこちらの車をナイトショットで比較してみましょう
ソニー2.6倍を装着した状態でカラー等倍撮影です。
デジタル5倍です。なんとか車の形が判別できる程度でほとんど見えません。
ナイトビジョンをオンにしました。NV016の内蔵赤外線ライトをレベル5で照射しています。車ははっきりと見えるようになりましたが、車内はシートの形がなんとか見える程度です。NV016の赤外線ライトは強力ですが、100mの距離では光がそれなりに拡散するため光量も落ちるようです。
VCSEL 850nmを照射します。VCSELライトは光量が大きい上に照射範囲を調整できるので、スポット照射すると100m先でもかなり明るいです。車内まではっきりと見えるようになりました。
編集ソフトで1080Pに切り抜き拡大すると車内の様子もはっきりとわかるくらい拡大されます。
スマホカメラで撮影してみました。真っ暗闇でも対岸100m先の車内がはっきりと視認できます。
ニコン3倍です。拡大率は上がりますが、ソニー2.6倍と比べるとややシャープさに欠けますかね。
パナ2倍です。倍率は落ちますが、画質は良い感じです。
ちなみに、ハンディカムFDR-AX55にオリンパスの1.7倍テレコンTCON-17を装着したものでナイトショット撮影するとこんな感じです。
NV016にDH2630 2.6倍を装着したものと並べてみると、倍率はハンディカムのほうがやや有利ですが、画質はセンサー感度の高いNV016のほうがきれいな印象です。NV016はデジタルズーム5倍ですがしっかり解像しており、ソニー2.6倍テレコンと組み合わせることで、暗視撮影に限ればハンディカムより高画質に撮影できます。
【まとめ】
ということで、まとめです。今回はナイトビジョンスコープNV016に3種のテレコンバージョンレンズを装着して昼夜の画質を比較してみました。画質はSONYのVLC-DH2630 2.6倍がシャープで一番良いかなという結果でした。
VLC-DH2630 2.6倍は重量(132g)はややありますがコンパクトで持ち運びに便利です。ソニーのデジカメ用テレコンはこのほかにもVLC-DH2637(2.6倍)やVLC-DH2030(2.0倍)もあるので、DH2630が見つからない場合はそれらを候補に入れてもよいでしょう。
次点でパナソニックのDMW-GTC1(2.0倍)でしょうか。GTC1はプラスチック製で重量が85gと軽いのがメリットですが、DH2630と比べると倍率が低い割に画質がやや劣るのがマイナスポイントです。
ニコンのTC-E3ED(3.0倍)は一番高倍率ですが、DH2630 2.6倍と比べるとややシャープさに欠けるようです。
加えて他の2機種と比べると本体サイズがかなり大きく重い(262g)のがマイナス点です。このあたりが許容できるなら選択肢に入るでしょう。いずれのテレコンも販売終了しているため、中古やオークションでの入手になりますが、比較的安価に入手できるのでおすすめです。
ということで、今回の検証で一番高評価な結果を出したのはSONYのVLC-DH2630 2.6倍でした。NV016に装着して、VCSELライトで撮影することでハンディカムより高画質な暗視撮影ができるようになりました。今年もいろんな撮影場面で活躍しそうです。
なお、今回使用した機材の詳細やテレコンの装着方法については別動画やブログで詳しく紹介しているのでそちらも参考にしてください。動画概要欄にリンクを貼っておきます。このチャンネルでは赤外線撮影に関する各種話題やレビュー動画をお届けしています。動画アップ時に通知がいくのでチャンネル登録いただけるとうれしいです。